休校中の宿題、多すぎる?

休校中の宿題、多すぎる? 「学力に差が出る…」増量求める保護者も(熊本日日新聞)

「ノートを埋めることが目的で、勉強の面白さを見いだせない」。保護者や生徒の間ではそんな声が上がった。宿題が終わらないことを苦に「学校に行くのが怖い」と言う子どももいるという。

 宿題や定期試験については、東京都千代田区の麹町中が廃止するなどした大胆な改革が注目を集めた。熊本市教育委員を務める苫野一徳・熊本大准教授も宿題論議に一石を投じる。

小学5年の長女に勉強を教える母親(右)。「宿題は必要だが、丸投げでは困る」と話す=熊本市

 「小学校では、一律に与えられた宿題と学力との相関関係はほぼゼロとのエビデンス(証拠)がある」と苫野氏。むしろ、漢字の書き取りで先に部首だけを書くなど、「やっつけ仕事」のような習慣が身に付くことを懸念する。(記事)

お家で楽しめる音楽コンテンツ25

以前にもこのブログで紹介したサックス奏者のSumika.さんがOfficial髭男dismさんの「I LOVE…」を演奏しています。

私は同じ楽器で同じ曲を演奏するのでわかるのですが、Sumika.さんは本当に上手い。プロだから当たり前なのですが、Sumika.さんの演奏のどこが上手いのか(あるいは自身の演奏のどこが下手なのか)が具体的にわかると、そういったことがわからないときよりも面白く感じられるものですね。

折角ですからOfficial髭男dismさんの「I LOVE…」を演奏を紹介いたしましょう。

↑ご本人たちの演奏です。

↑大阪桐蔭高校吹奏楽部さんによるテレワークでの演奏です。吹奏楽用のアレンジですね。

↑アカペラのコーラスによる歌唱ですね。

お家で楽しめる音楽コンテンツ24

ツィゴイネルワイゼン(Zigeunerweisen)はスペインの作曲家、サラサーテ(Sarasate)による楽曲です。タイトルを知らない人も、冒頭の小節を聴くだけで「あ!知ってる!」となる曲だと思います。

冒頭の動画は以前に紹介した高松あいさんによる演奏です。

同じ楽曲をSoHyun Koという韓国のヴァイオリン奏者が演奏している動画が上です。上の動画でSoHyun Koさんは12歳でした。現在は14歳だそうです。今後の活躍が期待されますね。

オンライン疲れ、していませんか?

オンライン学習、子どもの疲労度高く 機器別ではスマホが最大 群馬大ウェブ調査(毎日新聞)
群馬大の伊藤賢一教授らの共同研究グループが全国の小学生の保護者を対象に行ったウェブ調査で、新型コロナウイルスによる休校期間中にパソコンなどのネット機器を学習で利用した児童の疲労度が、娯楽で利用した児童よりも高い可能性があることが明らかになった。オンライン教育の環境整備が急がれる中、伊藤氏は「子どもの健康や身体への影響を配慮した上で推進すべきだ」と注意を促している。…(記事)

記事によるとオンライン学習により一定以上の疲労を感じている児童は全体の3割ほどにのぼるそうです。また、その中でも特にスマートフォンを利用して、オンライン学習をしている方ほど疲労感を感じておられるようです。

このようにウイルスから身を守る必要がある状況下においても学習の機会があることは幸福なことだと思います。ただし、体調にも十分に配慮しくれぐれも無理はしないよう心がけましょう。

ストレッチなども効果的です。思い返してみると、記事の執筆者である私も無意識のうちにノビをする回数が増えているような気がします。

「【都立学校】新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」の公開

感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)の策定について(第414報)(東京都HP)

東京都が「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン【都立学校】」を同HPにて公開しました。タイトルには【都立学校】と記載されていますが、本校に通う皆さんにも一部当てはまる箇所があるのではないでしょうか。お時間のある際に一度ご覧になってください。

ガイドラインには都立学校が実施する感染防止策や、今後再開されるにあたっての注意点などが記されています。

年間指導計画(都立学校のスケジュール)にも変更が加えられました。長期休暇に焦点を当てると以下のように、予定が変更されています。

  • 夏休みは8月8日から8月 23 日まで
  • 冬休みは12 月 26 日から1月3日まで

今後ガイドラインは随時更新されていくかもしれません。その内容に沿って、「新しい日常」に慣れていきましょう。
新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン 【都立学校】(pdfファイル)

お家で楽しめる音楽コンテンツ23

NHK連続テレビ小説「エール」のGReeeeNによる主題歌「星影のエール」をお届けします。

女性ボーカル、えみい(テーマパークガール)さんによるカバーもお示ししますね。

この楽曲ですがGReeeeNさんがコード(和音)付きの動画を公開しています。下の通りです。

この楽曲はC(ド)の音を基調とし、F→G→Cという典型的なコード進行を各所に配置しながら、GReeeeNさんお得意の6度(A)の和音で展開する仕方や、半音で進行する仕方を用いています。

そのため、昭和の典型的な歌謡曲のような雰囲気でありながら、GReeeeNさんならではの平成の楽曲の雰囲気も帯びている。実に魅力的な仕上がりになっていると思いますよ。ご視聴ください。

公立高、再開後も「授業に制約」

公立高、再開後も「授業に制約」7割超 本社が教委調査(日本経済新聞)

東京都は6月1日から都立高を段階的に再開する。ある学校では1週目は登校日を2~3日に絞り、午前と午後で分散登校させる。登校しない日や時間帯はオンラインなどで家庭学習を課す。

感染状況を見ながら登校日を徐々に増やす想定だが、副校長は「登校中の感染リスクを考えると、いつ元通りになるかは見通せない」と語る。

埼玉県教委の担当者は「当面は通常の1日6コマ授業は難しい。できるだけ不足を取り戻すよう、各学校に努力してもらうしかない」と話す。

授業時間確保のため、今年は夏休みが各地で短縮されそうだ。東京都立高は8月8~23日の16日間の予定。和歌山や岡山はお盆付近の9日間だけという異例の短さになる。学校行事の中止や土曜授業も広がる。

授業不足が大学受験に響くことを不安視する声は多く、夏休みに加え冬休みも短縮を予定する京都は「余裕をもった受験対策がとれないかもしれない」と懸念する。

年間の学習課程は、36道府県が「予定通り終えられる」としている。ただ授業のペースが戻らない中、実際に終わるかは不透明だ。大阪など7府県は「見通せない」、東京は「現時点では分からない」という。各地で消化しきれないケースが相次ぐ可能性がある。(記事)

ジャンプが漫画学校

講師は「こち亀」「暗殺教室」 ジャンプが漫画学校(日本経済新聞)

今月15日に集英社が発表したのは「ジャンプの漫画学校」だ。現役の編集長や人気漫画家がキャラクター作りや連載の進め方などを伝授してくれる。作品の下絵となるネームを添削し、卒業制作はネットの「ジャンプ+」で掲載する。講師陣には「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の秋本治氏や「暗殺教室」の松井優征氏が名を連ねる…(記事)

ジャンプのマンガ学校(集英社)

対象は「漫画家、漫画家志望者」で本人が未成年の場合は事前に親(親権者)の承諾が必用、受講料として22,000円、エントリー時にマンガの提出が必要です。

コロナ禍で閉店、突然失職(京都)

コロナ禍で閉店、突然失職 調理師「再開できると思ったが…」飲食店需要も冷え込み(京都新聞)

先斗町や木屋町、祇園など京都の繁華街では「営業自粛」の店が目立ち、人出は戻っていない。ある男性は「緊急事態宣言が解除されても、観光客で沸き返っていた状況に戻るとは思えない。自分のように失職する料理人が増えてくるのでは」と心配すると同時に「京都は観光客に頼りすぎてきた面もある。再び飲食店の仕事をするなら、地元の人に愛される店づくりをしていきたい」と前を向いた…(記事)