学校再開、6月以降に(神奈川県)

学校再開、6月以降に 神奈川県や相模原市など(日本経済新聞)

遅れている学習を取り戻すため、夏休みは短縮する。通常は7月21日~8月24日が夏休み期間だが、今年は8月1日~23日と3週間程度にし、追加で授業日を増やせるようにする。冬休みも一部短縮する予定だ。

横浜市教育委員会は、6月1日以降の段階的な授業再開に向け準備するよう市立学校に通知を出した。林文子市長は「(緊急事態宣言が)月内に解除されることを強く願っている」と強調。国や県のガイドラインに応じながらも、児童・生徒の受け入れ再開を目指す考えを表明した。(記事)

家族と向き合うということ ともに学ぶ契機に

家族と向き合うということ ともに学ぶ契機に(日本経済新聞)

一斉休校となって早くも2カ月以上が過ぎた。当初は、仕事も減ったことだし、普段一緒に過ごせない娘との時間ができてむしろ良い機会だろうと安易に考えていた。実際、数週間は勉強に付き合ったり、盤上ゲームをしたりと順調に時が流れた。ただ最近は、娘からふと目を離しては家の中をさまよい、時間を無駄に費やす自分へのいら立ちを抑えきれずにいる。自宅で仕事をしていても、まとわりつかれると作業がはかどらずそれも悩みの種だ。(記事)

あるプロトレイルランナーのエッセイ的記事です。プロのアスリートとしての生活と家族、特に子供との生活の両立について、意見が述べられています。

家庭は誰にとっても生活の上で欠かせない場所であると同時に、それを営むのに必要な労働(家事労働やケア労働)の負担が誰かに偏りがちな場所でもあります。

家庭での過ごし方、家庭での労働の問題について理解を深めてみましょう。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑭

今回はOfficial髭男dismさん、あるいはOfficial髭男dismさんと吹奏楽との関係についてのご紹介です。

Official髭男dismさんは2012年からオフィシャルに活動している4人組ピアノPOPバンドです。メンバーは島根県など、中国地方にルーツを持っています。2019年12月31日、NHK紅白歌合戦に初出場したのを覚えている方も多いでしょう。

冒頭の動画は「宿命」という楽曲のPVです。これには吹奏楽ver.があります。

同曲が2019ABC夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソングになった際に制作された動画です。良い雰囲気ですね。

この度、東京佼成ウインドオーケストラさん演奏による『ニュー・サウンズ・イン・ブラス2020』が発売されました。その中に「Official髭男dism メドレー」がおさめられています。すばらしい編曲と演奏です。iTunesでサブスク利用ができる方は視聴できますので、お試しください。

譜面はヤマハミュージックメディアから発売されています。

学習内容を翌年度以降に繰り越し可能(文科省通知)

学習遅れの対応、翌年度以降に繰り越し可能 文科省が通知(日本経済新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大による政府の緊急事態宣言が一部解除されたことを受け、文部科学省は15日、学校再開時に休校中の学習内容を補うための新たな指針を全国の教育委員会に通知した。小6と中3を除く学年で1年間の学習計画を翌年度以降に繰り越す特例を認めることなどを柱に据える…(記事)

記事が取り扱う文科学省の通知は文部科学省HPで確かめられます。

当該の通知文書はこちらで、この中の2(2)が記事で取り上げられた内容にあたります。

上記の内容以外にも、今後の学校教育運営上で重要な通知内容が示されています。

東京中華学校は学校教育法第1条における「学校」ではありませんが、文部科学省により大学入学資格に関して「我が国において、外国の高等学校相当として指定した外国人学校」として承認されています。その上で文科省の通知は同校生徒・家長にも把握されるべきものであろうと考えられます。社会的動向の把握としても参考にしてください。

ストレス映す 子どもの異変に注意

「コロナごっこ」ストレス映す 子どもの異変に注意(日本経済新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大による学校の休校が長い地域で2カ月を超え、保育園への登園自粛も一部で続いている。外出自粛や親のストレスもあり、懸念されるのが子どもたちの心身の不調だ。一見不謹慎な「コロナごっこ」を繰り返したり、逆に普段より聞き分けが良くなったりと、不安の表れ方はさまざまで、専門家は「ささいな変化も見逃さないで」と助言する…(記事)

生活環境の変化は人間の行動や心理に影響をおよぼすでしょう。子供のことだけでなく、子供と関係する大人のことも、あるいは子供と大人の関係にも注意をすることが子供の生活や育ちを支援する上で重要だと思います。

受験生の中3は休校中も週3日登校日に

神奈川)松田町、受験生の中3は休校中も週3日登校日に(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言は、神奈川県については継続となり、公立学校の臨時休校も当面、続くことになった。一方で学習の遅れへの懸念も高まっており、感染防止に配慮しながら、登校日を増やすなどして遅れを取り戻そうという動きも一部の自治体に出てきた…(記事)

各自治体の教育委員会などによる学校の再開・使用の仕方に注目しましょう。

アナログ式で休校フォロー

げた箱郵便局、プリント広場…アナログ式で休校フォロー(朝日新聞)

新型コロナウイルスの影響で休校中の学校でオンライン学習が進むが、通信環境が整わない家庭の子どもたちをどう指導していくかという課題も抱えている。埼玉県戸田市ではアナログ的な方法でフォローしていく学校も出てきた…(記事)

パソコンなどは市が貸し出すことになっているが、通信環境がある家庭は4分の3ほど。こうした問題に加えて、アサガオ栽培のような体験型の学習は夏前に鉢や土などを配って栽培を始めなければならない。

 そこで、個々のスペースが元々確保されているげた箱を活用することにした。取りに来たり置いて帰ったりするだけなので「3密」も防げる。山根淳一校長は「オンライン学習と、げた箱郵便局などのオフライン学習との2本立てで取り組んでいきたい」と話している…(記事)

各学校で工夫が続けられています。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑬

「民衆の歌」は「レ・ミゼラブル」における劇中歌です。仏題は”A la volonté du peuple”で、フランス七月王政打倒のため1832年に蜂起したパリ市民が政府軍と衝突する場面で歌われます。「レ・ミゼラブル」の劇中歌でもっとも有名なものですね。

「Shows at Homeプロジェクト」として多くの歌手・俳優が「民衆の歌」をテレワークで合唱しています。上の動画のキャストは以下の通り、壮観です。

浦井健治 / Kenji Urai
大原櫻子 / Sakurako Ohara
音月桂 / Kei Otozuki
尾上松也 / Matsuya Onoe
海宝直人 / Naoto Kaiho
加藤和樹 / Kazuki Kato
加藤清史郎 / Seishiro Kato
上山竜治 / Ryuji Kamiyama
Crystal Kay
小南満佑子 / Mayuko Kominami
小西遼生 / Ryosei Konishi
昆夏美 / Natsumi Kon
斉藤 慎二 / Shinji Saito
咲妃みゆ / Miyu Sakihi
笹本玲奈 / Rena Sasamoto
佐藤隆紀 / Takanori Sato
清水彩花 / Ayaka Shimizu
城田優 / Yu Shirota
田代万里生 / Mario Tashiro
中川晃教 / Akinori Nakagawa
西川大貴 / Taiki Nishikawa
愛希れいか / Reika Manaki
三浦涼介 / Ryosuke Miura
宮澤エマ / Emma Miyazawa
濱田めぐみ / Megumi Hamada
原田優一 / Yuichi Harada
平原綾香 / Ayaka Hirahara
フランク莉奈 / Rina Frank
Ramin Karimloo
山崎育三郎 / Ikusaburo Yamazaki

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑫

サイダーガール日本の3人組ロックバンドです。2014年に結成され2017年にメジャーデビューしています。

メンバーの3人の顔をメディアに一切ださず、若い女性モデルを起用したプロモーションをするのが特徴です。

彼女たちは「CIDER GIRL」と呼ばれていて、現在は4代目です。小貫莉奈さんが務めています。

YouTubeで素敵なPVが視聴できるので、お試しください。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑪

高畑充希さんは俳優です。非常に優れた俳優だと思います。その上に歌も上手いのです。冒頭の動画では映画『ひるね姫』(2017)主題歌であるが歌う「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌っています。

https://youtu.be/8rEbg6g7fEU

ある番組では歌手の大原櫻子さんとデュエットしていました。歌が好きなのでしょうね。

昨年は映画『ヲタ恋』で、福田雄一監督ならではのミュージカルPVを披露してくれました。

今後の活躍が楽しみです。