お家で楽しめる音楽コンテンツ⑩

竹内美宥さんは歌手です。AKB48のメンバーでした。その時代から歌の上手さがファンたちにはよく知られていました。実際、上手いです。

動画では音楽プロデューサーであるコバソロさんと一緒に「君に届け/flumpool」を歌っています。上手ですね。

この曲、音域が2オクターブ以上あるんです。どのキーで歌っても、音域自体が広くないと歌えません。竹内さんは豊かな音域の広さとよく調整された発声で楽しく歌っていますね。

↓こちらもおすすめですよ。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑨

SNSなどで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

The Beatlesの楽曲がYouTubeで聴けます。全曲が公開されているのではありませんが、公式が多く曲をアップロードしています。

紹介したのは森本が好きな”Lady Madonna”です。

森本の母校吹奏楽部が演奏した「ロックンロールメドレー」ですが、7分35秒あたりからが”Lady Madonna”です。

学校休校→長期休暇短縮

学校再開、海外の親の深い悩み

学校再開 フランス・ドイツ・中国…親と学校の深い悩み

新型コロナウイルス対策による行動制限の緩和が進む国々で、学校が再開し始めた。学校での感染拡大を防ごうと、分散登校や校内で子ども同士が距離を保つといった様々な対応策が打ち出されている。ただ、課題は山積し、現場の教員らが対応に苦慮している。

ネット授業、先生はPTA

ネット授業、先生はPTA 都内の公立小、無料で開講(朝日新聞)

新型コロナウイルスの影響で長期休校が続くなか、東京都内の小学校のPTAが、独自に在校生のためのオンライン授業に取り組んでいる。「嘆いていても仕方がない」と保護者有志が交代で先生役を引き受け、双方向の授業を実施。学校再開の日まで、子どもの学習習慣や生活のリズムを保つことがねらいだ。

5月8日午後1時。東京都東久留米市立第二小学校のPTA会長清水唯史さん(41)が、オンライン会議システム「Zoom」を立ち上げ、5年生の算数の授業が始まった。画面には11人の子どもの顔が並ぶ。

「この問題をやった人、手を挙げてみて」「みんな、調子いいね」。教科書を手にした清水さんが画面越しに子どもたちに声をか

ワクチンは2020年秋に間に合わない

米政府系研究所長、経済再開急げば「制御不能リスク」

楽観的な姿勢を貫くトランプ大統領と、医療政策の専門家らの温度差も際立った。ファウチ氏は「正しい方向に向かっているが、完全に制御できているわけではない」との認識を示し、検査体制のさらなる拡充を訴えた。共に証言した米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド所長も「まだ危機は脱していない」とクギを刺した。

ファウチ氏は新型コロナと確認されずに自宅で死亡する事例を挙げ米国の死者数は統計よりも「ほぼ確実に多いだろう」と指摘した。また2020年秋と見込まれる学校の再開までにワクチンや治療法を確立させるのは難しいと見通した。

※アメリカ合衆国の大学では秋からの学期のオンライン化が決まったところもあるようです。

ネット学習支援「特定警戒」優先

ネット学習支援「特定警戒」優先 学校再開へ新指針 学習計画繰り越しも(日本経済新聞)

指針では、14日以降も大半の学校で休校が続く特定警戒の自治体を対象に、家庭でのインターネット環境が整っていない児童生徒に通信端末やルーターが速やかに行き渡るよう優先して配置するとする。文科省は2020年度補正予算で、小中学生のオンライン学習の整備費として、約2200億円を計上した。

休校中の学びを取り戻すため、1学年ごとに決まっている教育課程を2~3年間でカバーできるよう計画を立て直すことを認める。進学を控えるため、この特例措置の対象から外れる小6や中3は「優先的な分散登校」を促すほか、文科省が専用の教材を作り各自治体に公表する調整を進めており、1年で学習を終えられるようにする。

学校再開時には、改めて密集、密接、密閉の「3密」を避ける取り組みをとるよう強調する。1つの学級を分割し、教室と、学校以外の公民館や図書館など公共施設を使うことを例示。教室内での授業をネットでつないで同時に配信する「集合型オンライン指導」も実施すべきだとする。

ただ児童生徒が使う教室数が増えるため、現職教員だけでは人手が足りなくなる懸念もある。退職教員や大学生、塾講師ら地域人材を活用することも各自治体に求める。

これまで文科省は家庭学習支援を中心に通知などを出してきたが、今回の指針では学校を中心とする「段階的な教育活動再開」を促す。ただ「すべての学習内容を取り戻すのは土曜授業や夏休み短縮だけでは厳しい」との声もある。

同省は授業時間を圧縮しやすくするよう、教科書発行元に家庭学習で対応できる単元の抽出を要請する方針。これを踏まえ、指針では個別でも実施可能な学習は家庭で行い、対面授業と同様に評価するよう求める。

教学進度表

日語総合2020年度 第一學期教學進度表-new

上記内容で教学進度表を学校に提出しました。学校文書のレイアウトにより、上手く表現できていませんが、上記文書は

① 6月1日からの学校教室での授業を前提に作成され、
② 6月1日以降は毎週、現代文・古文・漢文の学習を並行させる

という主旨になっています。詳細はリンク先記事の教育課程表をご査収ください。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑧

SNSなどで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

事務員Gさんはピアノ演奏系YouTuberです。毎週日曜日に生配信でリスナーのリクエストに応える生演奏配信を続けています。もう、450回くらい続いていますね。

その名も「事務員Gの『生がお好き』」です。

ジブリメドレーの演奏や他のピアノ演奏系YouTuberとの同時演奏などでも知られています。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑦

SNSなどで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

追川礼章さんはピアニストです。独特のアレンジングとピアノタッチによる演奏が特徴だと思います。森本は好きです。

リンク先の「宝島」伴奏は絶妙のアレンジングです。