5月末や7日再開…ばらつく休校期間

5月末や7日再開…ばらつく休校期間 「ストレス限界」独自判断も(産経新聞)

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言が4日、延長された。各地で続く休校措置の延長と再開の判断をめぐり、対応にばらつきが出ている。現時点で方針を公表した自治体では、5月末までの休校延長が多い一方、7日からの再開を決めた自治体も。中には県内自治体が「子供のストレスが限界」と独自の判断をするケースも出てきた。

なお5月末まで休校が延長されると、学校で予定されていた学習時間のおよそ20%が喪失された計算になります。この喪失時間はどこかで長期休暇や学校行事予定時間を授業時間として費やして埋め合わせをしない限り、取り返せません。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑥

YouTubeで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

三浦千花音さんはクラリネット奏者です。YouTuberとしては「千花音/chikane」という名義で知られています。

ちょっとオタクよりのコンテンツ配信率が高いというのが森本の評価です。

先日アップロードされたこの「あつまれ!どうぶつの森」OP曲は中学生もアンサンブルできそうな編曲で素敵です。

なお、超絶技巧の持ち主です。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑤

YouTubeで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

大石竜輔さんはタンバリン奏者です。レクというアラブタンバリンの扱いを得意とします。

今年の3月、この動画がツイッターでバズり、SNSで有名になりましたが、それ以前から知られた優れた演奏者でした。

テレビ朝日『報道ステーション』の現行OPで演奏を担当しています。

お家で楽しめる音楽コンテンツ④

YouTubeで楽しめる音楽コンテンツを紹介します。

千野哲太さんはサックス奏者です。東京藝術大学で学んだすごい人、コンクール受賞歴や演奏会経歴もすごい人、でもちょっと変わっている感じがする人です。森本は大好き。

この前のたこ焼きチャルダーシュでピンクのズボンを履いてサックスを吹いていた男性ですね。

https://twitter.com/tetta_sax/status/1233015729881894912

先に紹介したヴァイオリン奏者の高松あいさんとは、同学のためでしょう、よくコラボしています。

森本はこの↓おざなりに演奏される「Love So Sweet」が好きですね。

YouTuberのようなお仕事もなさっていて、ここでは紹介できない内容の動画もたくさんアップロードしています。興味がある方は調べてみてください!

授業のオンライン化で重要なこと(広島県の事例)

新型コロナウイルスの感染拡大による休校の延長で「9月入学」の議論が盛り上がる中、すべての子どもたちがオンラインで学習できるよう、広島県教育委員会が環境整備を進めている。

県内の児童・生徒全員にあたる約30万人分のクラウドアカウントを無料で確保。遠隔授業に必要なPC端末やWiFiルーター整備など、休校中の学習体制整備に関する約8.8億円の補正予算案が5月1日、県議会の4月臨時会で可決された。

スピード感のある対応ができたのはなぜなのか。

「オンライン授業はできます」 広島県教育長に聞いた、“3種の神器”のそろえ方(BUZZ FEED)

首都圏教育委員会の休校に係る対応

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58658900Q0A430C2L83000/

東京都 5月末まで休校を延長する方向で調整

埼玉県さいたま市 5月31日まで休校

神奈川県 「5月末まで再開は難しい」(黒岩知事)

横浜市 5月8日まで休校、5月11日以降は緊急事態宣言の動向や県の方針を追随する。

千葉県 5月末まで休校を延長する方向で調整

千葉市 5月17日まで休校、それ以降は緊急事態宣言の動向を追随する。

山梨県 5月24日まで休校。

東京都世田谷区は30日、区立小中学校の休校を5月31日まで延長すると発表した。休校による授業時間の不足を補うため、9月以降の土曜授業の増加、夏休み期間中の授業実施などを検討する。都内最大の人口を抱える同区の判断はほかの自治体の動向にも影響しそうだ。

世田谷区は区立小の5、6年生と区立中学生を対象に、ネットによる学習支援を進める方向で検討中だ。都は都内区市町村によるオンライン教育の推進へ、学習支援ソフトの活用やモバイルルーターの通信費などへの補助を進める。

休校中に教科書の内容の動画をネットなどで配信している横浜市は20年度内に市立学校の児童・生徒向けにタブレット端末を配備することを決めた。当初は数年間かけて用意する予定だったが、前倒しする。