教科書の2割が授業外 「家庭にしわ寄せ」と不安の声

教科書の2割が授業外 「家庭にしわ寄せ」と不安の声 (朝日新聞)

コロナ禍の長期休校による学びの遅れを取りもどすため、文部科学省は5日、小中学校の教科書のうち、約2割分を授業外で学ぶことができるとする通知を全国の教育委員会に出し、その内容を例示した。子どもの勉強をみる家庭の負担が増えることは避けられず、保護者や教員からは懸念の声が上がっている。(記事)

同じサービスと異なる効果

コンビニ大手レジ袋、1枚3~5円 7月1日から有料化(朝日新聞)

セブン―イレブン・ジャパンは4日、7月1日から全約2万1千店でレジ袋を有料化し、サイズによって1枚税抜き3~5円にすると発表した。同日からプラスチック製レジ袋の有料化が義務づけられることに伴う対応だ。ほかの大手のファミリーマートやローソンも1枚3円とし、マイバッグの利用を呼びかける。…(記事)

少し話は変わりますが、ある経済学者の研究によると同じ食事に対して4ドル支払った人と8ドル支払った人とでは、8ドル支払った人の方が平均11%多く、食事を楽しんでいたそうです。
その他にも、無料と有料とでは、カウンセリングの効果やメールマガジンの開封率などにも影響するそうです。

提供している商品やサービスは同じなのにもかかわらず、そこから得られる効用(満足度のようなもの)あるいは効果が違うなんて不思議ですよね。

ここまで書いてみて、ふと思ったのですが、同様のことが「学習」にも当てはまるのではないでしょうか。色々な場面で聞き飽きたセリフかもしれませんが、重要なことだと思うのです。

ご心配等ございましたらご相談くださいませ。

自粛生活緩和後に心身の健康を

がんばり認めて褒めて 学校再開、子どもとどう向き合う(朝日新聞)

子どもたちは突然の長期休校で、生活リズムが崩れたり、ストレスをため込んだりしている恐れがある。保護者や教職員らはどう向き合えば良いのか。…(記事)

長い間自粛の生活が続いていましたが、多くの学校が6月から段階的に再開されたことでしょう。学校が再開し、いつもの日常に少しずつ近づいていいくことを祈ります。手洗いやうがい、その他にも自己防衛手段はあるかと思います。まずはご自身が感染しないように気をつけましょう。

身体の健康も大切ですが、それと同じくらい大切なのが心の健康です。皆さんの中にはこの自粛生活の中で、生活習慣の乱れや、強いられた我慢によるストレスを感じておられる方もいるのではないでしょうか。そのストレスを発散する機会も減ってしまっていますよね。

ストレス自体やその解消方法について、日本赤十字社が「感染症流行期にこころの健康を保つために」(日本赤十字社HP)というシリーズでいくつか公開しています。参考になるかもしれません。

学校再開、子どもだけでなく教員にも影響

学校再開、まずは「ストレス軽減」を教員のメンタルも注意(産経新聞)
長期の休校から学校生活に戻る子供たちには大きなストレスがかかり、精神面への特別な配慮が必要だ。…記事

コロナの影響で日常が失われたことによって、ストレスを感じてしまう子どもは多い。

子どもたちだけでなく教員などもストレスを感じており、学校は生徒や教員のストレスを軽減していく必要がある。

ストレス解消には、気の合う人との積極的なコミュニケーションや、自分だけの時間を1日45分間を持つことが有効だとされている。

生徒の皆さんも、先生や友達とお話するなどしてストレスを軽減しましょう。

何か相談があれば、気軽にお話して下さい。

「かわいい」間仕切り

友達の顔見ていただきます 「かわいい」間仕切りが好評(朝日新聞)

大阪府豊中市新千里西町2丁目の市立西丘(にしおか)こども園が、新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐための間仕切りを手作りした。花や動物の形にくりぬいた画用紙を2枚の透明のラミネートフィルムで挟んだもので、子どもたちが給食を食べる時に机に置く。
子どもたちは「かわいい」と大喜びで、市内のほかの園でも作る動きがある。…(記事)

穎才学院でも飛沫感染防止策の一環として塾生と講師との間にビニール製の間仕切りを設置しています。その他の感染防止策についてはこちらの記事をご覧ください。

穎才学院も安全性、頑丈さの次は「かわいさ」なのでしょうか。。。

6月以降のノートテイクについて

高1日語総合では6月2日以降の学校教室で行われる授業に関して、授業中のノートテイクを示す写真をGoogleクラスでアップロード(提出)してもらいます。

平常点の算出に利用します。ぜひ提出してください。お願いします。

Reborn

カッコいいですね。冒頭の動画はV6さんの「Darling」でした。2003年5月発売の楽曲ですね。

こちらは嵐さんの2008年のライブの様子です。歌われているのは「Love so sweet」ですね。やはりカッコいい。

とはいえ、冒頭のV6さんの格好良さとその次の嵐さんの格好良さとは異なる気がしませんか。

それに「Darling」を発売したころのV6さんのみなさんも、現在のV6のみなさんもカッコいいのですが、その間にも何か違いがある気がします。

それは嵐のみなさんについても同じように言えることですね。

楽曲もRebornするわけですが、アクターのみなさんは何なら日々生まれ変わっていらっしゃるのかも知れません。

USJ、“関西2府4県”限定で6・19一般営業再開

USJ、“関西2府4県”限定で6・19一般営業再開 8日からはプレオープン実施へ(Yahooニュース)

大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンは1日、緊急事態宣言をはじめ大規模施設への休止要請が解除されたことを受け、6月19日より、パークの一般営業を再開すると発表した。当面の間は関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県ならびに和歌山県)在住者、ならびに年間パス保持者のみ来場が可能な地域限定での営業となる。
USJは今後の営業について「ゲストの皆さまとクルーの健康と安全の確保を最優先に、国が公表している『遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』に準拠することに加え、国内外の情勢ならびに保健行政機関と医療専門家からの指導のもと、徹底した衛生強化対策を講じた上で、段階的なキャパシティ・コントロールを行いながらパーク運営を再開してまいります」と発表。(記事)

「入園時・アトラクションに乗る際などに来場者にマスクや手洗いや手指消毒液の使用を促す」ことや「密にならないように人数制限を行う」こと、「トイレやロッカー、レンタル品などは頻繁に消毒を行う」こと、「支払いはキャッシュレスを推奨する」ことなどが記載されています。
『遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』

首相 9月入学「拙速に行わず」

首相 9月入学「拙速に行わず」 公明幹部に (日本経済新聞)

安倍晋三首相は1日、首相官邸で公明党の石田祝稔政調会長らから学校の始業や入学の時期を変える「9月入学」に関する提言を受け取った。同党が「現時点で拙速に検討を進めるべきではない」と申し入れ、首相は「9月入学は選択肢の1つだが、拙速に行うことはない」と述べた。出席者が明らかにした。

都内の学校、3カ月ぶり再開

都内の学校、3カ月ぶり再開 通勤混雑「増えた」の声 (日本経済新聞)

緊急事態宣言の全面解除後初の週明けとなった1日、東京都内で多くの公立学校が約3カ月ぶりに授業を再開した。都は同日から、商業施設など幅広い業種で休業要請を解除する「ステップ2」に移行。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながらの「新しい日常」に向けた動きが本格化する。(記事)