留学先での性暴力、被害者ら実態調査 不安で頼ったら…

留学先での性暴力、被害者ら実態調査 不安で頼ったら…

希望を抱いて渡航した留学先で、性被害に遭う学生がいる。日本人が加害者という例も少なくない。自らも被害に遭った大学生らが留学生や留学経験者にウェブアンケートをしたところ、500人あまりが回答し、多くの被害経験が寄せられた。大学生らは、新たな被害者を生まないため、留学を予定している学生らに実態を伝えている。(本文より)

現代の日本では、留学はすでに当たり前となっている。大学生のみならず、高校、中学の頃から留学に行く学生もいる。そんな中、まだ環境に慣れていない学生や立場の弱い学生に対し、性暴力に合うケースがある。留学を考えている人は、ぜひこちらの記事を読み、参考にしてほしい。

肉も野菜も、電力も…「何でも供給」小自治体連合の挑戦

肉も野菜も、電力も…「何でも供給」小自治体連合の挑戦

首都圏から遠い市町村が連携して同じ大都市をターゲットにしたり、逆に「近い田舎」を生かして人を呼び込んだり。都会と直結することで地域資源を生かそうとする動きが各地に出ている。(本文より)

少子高齢の進行により、地域の過疎化が進む中、地方は地方なりの戦い方を見つけてきた。地方の特産品を言って、真っ先に思いつくのは肉や魚、野菜などの食べ物であろう。しかし、この記事で紹介されている特産品は、食べ物だけでなく、自然再生エネルギーを用いた電力である。今後の地方の活性化には目が離せない。

厄介者→人気者 水族館でクラゲブーム、展示方法も進化

厄介者→人気者 水族館でクラゲブーム、展示方法も進化

すみだ水族館(墨田区)では、平皿のように広く浅い長径7メートルのクラゲ水槽「ビッグシャーレ」が7月16日にお目見え。アクリルを隔てず、上からクラゲを眺められるのが特徴で、「クラゲ(海月)の由来でもある『海中に浮かぶ月』のような姿を見られる」と同館。「美しく見える展示」も意識し、LEDで色とりどりに照らされながら、同館で生まれた約500匹のミズクラゲがゆらゆらと泳ぐ。(本文より)

最近水族館に行くと、クラゲをメインに展示しているブースが多い。以前は、海の厄介者として扱われていたクラゲですが、水族館では、一躍人気ものになった。かわいい、癒される、幻想的ともてはやされるようになった。ある面では欠点でも、別の面では長所になる。何事も多面的に見るたら、短所も長所に見えてくるのではないだろうか?

塾選びに迷っている…中学生リスナーの悩みに、元塾講師・佐藤二朗の答えは?

塾選びに迷っている…中学生リスナーの悩みに、元塾講師・佐藤二朗の答えは?

俳優の佐藤二朗がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「いい部屋ネット presents 佐藤二朗のいい部屋ジロー」。佐藤が「いい部屋ジロー」の“大家”、リスナーは“住人”となり、日ごろの悩みや疑問に答えます。8月8日(土)の放送では、特別企画“逆電スペシャル”と題し、大家・佐藤が住人のみなさまに電話をかけ、質問やお悩み相談に答えました。(本文より)

佐藤二朗さんが塾講師をやっていたとは意外。この記事であげられたリスナーの質問は、どの塾に通うか迷っている人を代表してくれているようなものだ。その質問に対する佐藤さんの返しもまた、塾選びの際、大事にすべきポイントだと思う。どこの塾に通えばいいか迷っている学生に是非読んでほしい。

3人の子の塾代で手取り月52万でも赤字。長男の学費が払えなくなって本末転倒に!?

3人の子の塾代で手取り月52万でも赤字。長男の学費が払えなくなって本末転倒に!?

毎月赤字で、昨年からの1年間で社内預金が100万円減ってしまいました。貯金は社内預金のみでしています。 高校3年生、高校1年生、中学2年生の子どもがおり、高校進学、大学進学も目前なのですが、進学資金が不足していることが気になっています。 共働き夫婦なので、世帯収入は額面で1000万円を超えています。子どもの塾代などでお金がかかる時期ではあるのですが、他のご家庭と同じようにしているだけなので、やむを得ないと思います。ですが収入からいうと、もっと貯金ができていても良いのではないかとも思っています。(本文より)

世帯収入1000万超えにも関わらず、子どもの養育費や学習費で毎月赤字になっているとは、衝撃的な記事です。親が自分を育てるのに、いくら使ってくれているのか、学生だけでなく今一度計算してみるのはどうだろうか。

ペルセウス座流星群、12日ピーク 1時間に最大30個

ペルセウス座流星群、12日ピーク 1時間に最大30個

毎年多くの流れ星が現れる「ペルセウス座流星群」が11~13日に見ごろを迎える。ピークの12日夜は下弦過ぎの月があるものの、暗い場所でなら1時間に最大30個ほどの流れ星が見えそうだ。(本文より)

ペテルギウス座流星群、まさに今晩が見ごろ!!

空を眺めるのは、簡単にできること。みなさまもたまには夜空を眺めてみては?

夏休みのような期間に16

本校では7月28日を以て令和2年度1学期の授業および試験が済みました。翌日からは夏休みのような期間であると理解しています。みなさん、ご自愛専一にお過ごしください。

その上で、日語総合などの学習について、以下のようにおすすめします。
① 日語総合の宿題など、学校の宿題は分散的に消化しましょう。宿題を書くことが目的なのではなく、宿題に取り組むことを通して生徒のみなさんの学力を培うことが目的です。適切な学習の習慣が身に備わると良いですね。
② 様々な芸術的コンテンツに触れてください。昨今はオンラインで触れられるコンテンツも増えました。図書館や美術館など、公共の施設も感染症対策に注意しながら有効に利用しましょう。

以上です。楽しい夏休みをお過ごしください。

また、本日は以下のコンテンツを示します。音楽などの芸術的コンテンツに触れながら、各生徒が成熟へ漸進する夏になるように願っています?

秋田)「目標無くしたくない」 県合唱コン今月末開催へ

秋田)「目標無くしたくない」 県合唱コン今月末開催へ

第56回秋田県合唱コンクールが30日、秋田市のアトリオン音楽ホールで開かれる。新型コロナウイルスの影響で、上位大会である全日本合唱コンクール全国大会と東北支部大会は中止となったが、県合唱連盟は「生徒たちの目標を無くしたくない」と、最大限の感染防止策を講じて実施を決めた。

秋田県は今回、様々な状況を鑑みて、総合的に件合唱コンクールの開催を判断した。各都道府県の面積の大きさはもちろんのこと、その地域での主流なことや伝統的なイベントは異なる。新型コロナウイルスの感染者人数ももちろん異なる。それぞれにあった対策をしていれば、イベントは実施できるのではないだろうか。

吹奏楽から重量挙げに転身 いきなり80キロに「驚き」

吹奏楽から重量挙げに転身 いきなり80キロに「驚き」

新型コロナウイルスでマイナスの影響を受ける高校スポーツ。一方で岐阜県可児市に、コロナによって新たな可能性が開けたというアスリートがいる。今年6月まで吹奏楽など音楽の道一筋で来たが、コロナ禍でコンクールが中止になり、新たな目標を求めてスポーツの世界に転身した。その才能はオリンピアンの指導者を驚かせている。(本文より)

新型コロナウイルスの影響により、多くの高校生は何かを諦めざる負えなかった。しかし、こんな状況だからこそ、普段とは違うことにチャレンジしてみるのもいいかもしれない。もしかしたら、あなたの隠された才能も引き出されるかもしれない。

うがい薬転売に消費者相「医薬品の無許可販売は違法」

うがい薬転売に消費者相「医薬品の無許可販売は違法」

うがい薬がインターネット上で高額転売されているなどとして、衛藤晟一・消費者担当相は7日の閣議後会見で、医薬品に該当するうがい薬を許可なく売るのは違法であることを強調するとともに、買い占めを控えるよう呼びかけた。(本文より)

マスクやティッシュに続いて、今度は薬の品薄。新型コロナウイルスの影響で、関係あるもの・ないものなど様々なものが需要過多による供給不足に陥りました。その結果、転売という形で利益を上げようという輩も数多く目立ちます。メルカリやヤフオクなどのフリマサービスの発展で個々人がモノを売買しやすい時代になってきましたが、みなさまも法に触れるものは転売しないように。。