複数感染なら学級閉鎖、保健所待たず判断

複数感染なら学級閉鎖、保健所待たず判断 文科省が指針(日本経済新聞)

文部科学省は27日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言地域などで学級閉鎖や休校を判断するための指針を策定しました。複数の子どもの感染が判明すれば5~7日程度の学級閉鎖とし、複数学級に広がった場合は学年閉鎖、複数学年にわたれば休校を検討するよう求めました。

以下、文部科学省通知の要旨です。

――
学校で感染者が報告されたときの濃厚接触者の特定について、緊急事態宣言等で、保健所の業務が逼迫している地域では、学校が濃厚接触者の候補をリストにして提出することになった。
今回のガイドラインは、主にリストを作成する際の判断基準とその後の出席停止措置と臨時休業の判断例を示すもの。

感染者が発生したときのフロー
現状:
感染者発生
→学校が教育委員会など学校の設置者に連絡
→設置者が保健所に臨時休業の必要性も含めて相談
→保健所が濃厚接触者を特定。学校及び設置者はそれに協力する。
→設置者が臨時休業の要否を判断

緊急事態宣言対象地域等で保健所の業務が逼迫している地域:
感染者発生
→学校が設置者に連絡
→設置者または学校が必要な情報を収集し、濃厚接触者等の候補者のリストを作成
→リストを元に設置者と保健所が相談して、外部委託による検査を含め、保健所は濃厚接触者等を決定し検査する
→設置者は、リスト提出後、検査の実施や校舎内の消毒等に要する期間や学校内の感染状況に基づき、学校医等と相談し、学校の全部又は一部の臨時休業の要否、対象、期間を検討

リストでは、①濃厚接触者の候補と②濃厚接触者周辺の検査対象となる者の候補の2パターン特定する。
①濃厚接触者の候補
・感染者と同居(寮等において感染者と同室の場合を含む)又は長時間の接触があった者
・適切な感染防護なしに感染者を介護していた者
・感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば等)に直接触れた可能性の高い者(1メートル以内の距離で互いにマスクなしで会話が交わされた場合は、時間の長さを問わずに濃厚接触者に該当する場合がある)
・手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なし(※)で、感染者と15 分以上の接触があった者(例えば、感染者と会話していた者)
②濃厚接触者周辺の検査対象となる者の候補
・感染者からの物理的な距離が近い、又は物理的な距離が離れていても接触頻度が高い者等(感染者と同一の学級の児童生徒等)
・大声を出す活動、呼気が激しくなるような運動を共にした者等(感染者と同一の部活動に所属する児童生徒等)
・感染者と食事の場や洗面浴室等の場を共有する生活を送っている者等(感染者と同一の寮で生活する児童生徒等)
・その他、感染対策が不十分な環境で感染者と接触した者等
また、出席停止や臨時休業の判断について、緊急事態宣言対象地域、又はまん延防止等重点措置区域においては、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合に臨時休業を行う範囲や条件を事前に検討し、公表しておくことが適切とされている。

感染防止の分散登校(熊本県の取り組み)

感染防止の分散登校 県立高校でも実施へ 「学びの補償と感染防止のベストミックス目指す」県教育長(熊本県)

新型コロナの感染防止をめぐり23日に授業の短縮や分散登校することを発表した熊本市教育委員会に続き、県教育委員会が24日、一部の県立高校で分散登校を始めることを明らかにした。