学校教育のICT(情報通信技術)環境を整備する「GIGAスクール構想」の一環で、タブレット端末などが小中学校に配備された。新型コロナ流行下の昨春、小中高校は最長3カ月の一斉休校を余儀なくされた。学びをどう継続するのか。その声に後押しされ「1人1台パソコン」は推進された。デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議が中間提言を公表した(朝日新聞3月18日付)。タブレット端末で利用できるデジタル化した教科書(デジタル教科書)の本格導入を2024年度に目指すという。その方法として「紙の教科書をすべてデジタル教科書に置き換える」が含まれている。紙の教科書や参考書は何年たっても読み返すことができる。しかし、デジタル教科書・教材はそうはいかない。「紙からデジタルへ」というのは、所有から期限付き利用への大転換を実は意味する。(記事)
デジタル端末を学校に返却すると、端末を通じて利用していた教科書や教材が利用できなくなてしまうとのことですので、学びの継続性が阻害されないような対策が必要になると思います。