授業のオンライン化(他校の動静)

どうする授業のオンライン化 開成や灘の校長に聞いた(NIKKEI STYLE)

開成中学校・高校

他の進学校に先駆けてビデオ会議サービス「ZOOM」を活用したオンライン授業を始めた。校長は「4月早々から先生方がビデオ教材などを使い、工夫しながらやっています。まだ集中力が持続しない生徒がいたり、生徒同士でわいわい話し合いづらい面もありますが、教師の声も通りやすく、黒板もよく見えると、おおむね好評です。ただ体育や芸術、実験が必要な授業はさすがに難しいです」と話す。

灘中学校・高校

インターネットを活用した授業の準備に取り組んでいる。「既にユーチューブを使い、3、4人の先生が英語などのコンテンツを生徒向けに提供している」と校長は話す。ただ、リアルタイムの双方向オンライン授業をスタートするためには生徒側の自宅のネット環境が整っている必要があり、4月は準備段階だ。

桜蔭中学校・高校

休校対策として4月からネットを使った課題の配信や回答などを進める。教頭は「まだ本格的なオンライン授業というわけではないが、ネットで教師と生徒でやりとりできる環境は構築している。ただうちはやはりリアルの授業を大事にしたい」と話す。桜蔭の特徴は教室の3枚の黒板を同時に使う授業。休み時間中に宿題の数学などの数式や解答を3枚の黒板にびっしり書き込み、授業が始まるとすぐにその解説から始まる。「真面目でコツコツ積み上げてゆくのが桜蔭生。早く通常授業を再開したい」という。

渋谷教育学園幕張中学高校

「とりあえず段ボール1個分の課題を送っておきました」。オンライン授業の対応も急ぐ一方で、「こんな時は慌てず騒がす、自分はどう学び、生きるのか、休校期間中にじっくり考えてほしい」と校訓として同校がかかげる「自調自考」を生徒たちに促す。

都立日比谷高校

民間企業のクラウド教育サービスとYouTubeなどを利用しながらオンライン授業を構築した。校長は自ら教壇に立ってオンラインで物理を教える。ただし民間企業のクラウド教育サービスには4月上旬に不具合が目立った。