「スポーツドリンク解禁を」 校則変えようと小学生が先生にプレゼン(朝日新聞)
「社会科の授業で三権分立を学ぶうち、学校のルールは先生がつくっていて自分たちが関わっていないことに気づいた。児童たちの声に、先生側は総合学習として取り組むことで応じた。」
埼玉県戸田市の公立小学校での事例が記事になっていました。学習したことについての理解に基づき、学校など、児童自身の身の周りの現実的状態を今までとは違った仕方で見直すのは、実に知的な仕方であると思われます。
qui bene serit, bene metet.
「スポーツドリンク解禁を」 校則変えようと小学生が先生にプレゼン(朝日新聞)
「社会科の授業で三権分立を学ぶうち、学校のルールは先生がつくっていて自分たちが関わっていないことに気づいた。児童たちの声に、先生側は総合学習として取り組むことで応じた。」
埼玉県戸田市の公立小学校での事例が記事になっていました。学習したことについての理解に基づき、学校など、児童自身の身の周りの現実的状態を今までとは違った仕方で見直すのは、実に知的な仕方であると思われます。
大学入学共通テストの追試験申請の手続きに関して、COVID19などに係り診断書を提出できない場合の対応について、文部科学省から問い合わせをしていた城井崇(きいたかし)国会議員に正式な回答が来ました。同議員が文書を公開しているので、エイサイブログでもお知らせいたします。
受験生は大学入学共通テストの「受験案内」40ページなどで確認してください。
COVID19に係り保健所から自宅待機を要請されている際など、「追試験」の申請に要る医師の診断書がすぐに提出できない場合、「検温結果及び現在の具体的な症状」や「相談を行った発熱相談センターの名称及び相談日」などの事項について受験生本人が自署した書面をFAXやメール等で提出することとなります。
また上記に関する内容について、大学入試センターHPにある「令和3年度大学入学共通テストにおける新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A」でも説明されているようです。「Q21.発熱等の症状があるため発熱相談センターに相談したところ,医療機関を受診せずに自宅でしばらく様子を見るようにと言われたため,追試験の受験を申請したいが,医師の診断書を提出することができない。どのように申請すればよいですか。また,これ以外の理由により診断書を入手できない場合はどうすればよいですか。【1月9日追加】」がそれにあたります。
本年(令和3年)1月4日、東京都知事は記者会見で都立学校(都立高校・中等教育学校など)および小中学校で学校運営を継続してほしいという旨の考えを示しました。
――
学校、これに関しては、まず大学でございますが、オンラインを最大限活用した授業をお願いいたします。また、若い世代の感染が多くなっていることが大きな課題になっているわけでございます。そこであらためて、学生さんに対して、「飲み会はナシ」と、強く呼び掛けてください。大学等の関係者の皆様には、寮や合宿の際の感染予防策を徹底をしていただきますようお願い申し上げます。都立学校、こちらは、感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続してまいります。また、感染状況に応じて、対面での指導と家庭でのオンライン学習等の配分を変更するなどの対応をしていきたいと思います。また、部活動や合唱等の飛沫感染の可能性の高い活動については中止としてください。小中学校については、引き続き、感染症対策を徹底しながら、学校運営を継続していただきたいと存じます。そしてこの季節は、受験生の皆さんにとっては人生の一番の勝負時であります。若い皆さんが日頃の学びの成果を存分に発揮できるように、都は万全の感染防止対策を整えてまいりますので、どうぞ都民の皆様方も彼らへの応援、そして、ご協力をよろしくお願い申しあげます。
――
また「オンライン授業」を家庭で利用する場合の保護者などによる学習の支援の必要について、以下のような質問と応答がありました。
―――
【記者】(フジテレビ・小川記者)フジテレビです。すみません、その学校のことについてお伺いしたいんですが、以前、小中学校でもオンライン授業っていうのを進めてきていたかと思うんですが、実際、小中学校のお子さんがオンライン授業となると、親御さんたちがお仕事に行けないですとか、またテレワークをした場合でも、そのぐらいの年齢のお子さんだと、なかなか親御さんもテレワークに集中できないという声がよく聞かれました。小中学校のオンライン学習について、今後どのようにあるべきかとお考えかということと、あとこのテレワーク緊急強化月間で、ホテル等をテレワークオフィスとする企業等に支援とか、テレワークを具体的にどのように使いやすくしていくのかもう少しお願いします。
【知事】小中学校については、これは引き続き学校を開いていくということで継続という形で考えておりますので、今の件、オンライン云々については、小学校の低学年の保護者の皆さんがそれによってお家にとどまるということは考えておりません。その必要はないかというふうに思います。また、一斉休校はしないで、感染状況に応じて学校における対面での指導、そして学校でのオンライン学習などの配分を変更するなど、それぞれ学校によって違ってきておりますので、そういった点については、それぞれの小学校・中学校などの考え方なども反映していくかと思いますが、基本的には、感染症対策を徹底しながら学校運営を継続してもらうという考えでございます。
―――
本年(令和3年)1月5日、文部科学省は「小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(通知)」を発出しました。そこでは「小学校、中学校及び高等学校等における教育活動の継続と部活動及び寮や寄宿舎の感染症対策の徹底をお願いします。」と求められています。
文部科学省としては、小学校・中学校・高校の授業は基本的に継続し、各学校・大学の入試も予定通り実施してほしいと考えているとのことです。1月16日・17日に予定されている大学入学共通テストも予定通り実施されることになっています。
以下、上の通知よりの抜粋です。
―――――――――
学校においては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが必要です。地域一斉の臨時休業については、学校における新型コロナウイルス感染症のこれまでの感染状況や特性を考慮すれば、当該地域の社会経済活動全体を停止するような場合に取るべき措置であり、学校のみを休業とすることは、子供の健やかな学びや心身への影響から、避けることが適切です。児童生徒や教職員の中に感染者が発生した場合に、感染者が1人発生したことのみをもって、学校全体の臨時休業を行うことは、控えてください。学校内で広がっている可能性が高い場合等、臨時休業が必要な場合でも、保健所等と
相談の上、学級や学年単位など必要最低限の範囲での休業にとどめてください。感染不安により、保護者から休ませたいと相談のあった児童生徒等について、感染者が急激に増えている地域であるなどにより、合理的な理由があると校長が判断する場合には、指導要録上、「出席停止・忌引き等の日数」として記録し、欠席とはしないことも可能です。
――――――
教室で防寒着ダメ?コロナ対策で真冬も窓全開…凍える生徒(西日本新聞)
森内浩幸長崎大教授(小児感染症)は「換気はウイルスなどの病原体を減らすのに有効。だが着込むことが許されないと寒さで体力や免疫力が落ち、かえって感染症にかかりやすくなる」と強調。学校一律の服装指導については「体の強い弱いは子どもによって異なる。しゃくし定規に防寒着を禁止したり、長時間窓を全開したりするのは間違いだ」と指摘する。
https://digital.asahi.com/articles/ASNDK03SZNDDTIPE01W.html
――「無頼」では主人公が刑務所に入っても、塀の外に出てくると、仲間たちからあたたかく迎えられているシーンがあります。いまの芸能界とは対照的で、一度道を踏み外すと、なかなか戻ってくるのが難しい。「パッチギ!」で沢尻エリカさんや高岡蒼佑さん、小出恵介さんらを起用した監督は、今の芸能界をどう見ていますか。
戻って来られないよね。悪いことをしたんだから、しょうがいないけどね。でも一方で、例えば沢尻くんなんてのは、悪さしたけど、もう一回入れてあげてもいいと思うよ。才能ある女優だから。薬物には手を出しませんと改心したのならね。そういう社会であってほしいよ。迎え入れたら迎え入れたで、また「勝手に迎え入れよった」って怒られそうだけどね。
――監督としては、いつでも歓迎ですか。
うちはウェルカムですよ。反省しているんだったら。人間なんて反省して生きていくんだから。「社会から消えろ」って誰が烙印(らくいん)を押すのか知らないけど、人間はそう簡単に消えられない。ウェルカムというか、なんとか救ってあげたいね。仕事の場をあげたい。
誰だって、完璧に生きられるわけがないんだから。悪さもしてしまう。そいつの人徳のいたさないところですよ。でも反省しているんだったら次の人生があったっていいじゃないですか。俳優しかできないんだったら戻ってこいよ、ってね。
もちろんヘタな役者はいやだよ。わが井筒組はリアリズムな芝居ができないと、きついからね。
コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査(朝日新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、10月までに大学・大学院を退学したり休学したりした学生が少なくとも計5238人いることが18日、文部科学省の調査で分かった。文科省は感染拡大で経済が冷え込めばさらに増えかねないとして、学生らへの支援を拡充させる。
学校現場のデジタル化 先生や保護者の負担軽くなる?(朝日新聞)
学校のデジタル化に詳しい上越教育大大学院の安藤知子教授(学校経営学)によると、県内では保護者へのメール連絡は、すでに多くの学校で導入されているという。現状では学校から保護者への一方向での連絡の活用が多いが、「今後は、学校が保護者へのアンケートをオンラインで実施するなど、双方向でやりとりする活用が進む」とみる。こうした流れは「前例踏襲していた業務を簡略化し、教員や保護者の負担の軽減につながるのでは」と安藤さんは評価する。
ただ、課題もある。学校現場のICT(情報通信技術)活用を支援する人材配備は十分でなく、「デジタル化に抵抗感の少ない教員に業務負担が偏る可能性がある」と指摘する。教育委員会が業者との間に入り、教員との橋渡しをするなど継続的な支援が必要だという。
また、デジタルでの文書管理には、学校側の態勢整備が求められる。保護者が提出した文書の保管や削除、IDやパスワードの設定など情報漏洩(ろうえい)などへの対策も欠かせない。
ネット環境やデジタルの知識が十分でない家庭へは「紙での運用を残しながら、各学校の事情に応じてデジタル化を進めるべきだ」と話す。
◇
〈学校のデジタル化〉 文科省は10月20日、全国の教育委員会や都道府県に対し、学校と保護者間の連絡手段のデジタル化などを推進するよう求める通知を発出。URLやQRコードを通じた保護者へのアンケート▽欠席連絡のオンラインでの受け取り▽学校・学級・保健便りのオンライン配信――などの具体例を提示。デジタル化は、学校の働き方改革のほか、迅速な情報共有や双方の負担軽減につながるとしている。
「デジタル先進国」デンマークのICT教育、キーワードは三つ 保護者の役割は?(朝日新聞EduA)
――一言で「ICT教育」といっても、デンマークでは、どのようにICTが学習に組み込まれているのでしょうか?
デンマークでは「コミュニケーション」「ツール」「マテリアル」の3つをキーワードとしてICT教育が普及しています。
●コミュニケーション
教師と子ども、教師と親、学校と親の間の連絡を、デジタルプラットフォームを用いて行います。娘が幼稚園の頃からデジタルに移行していたので、病欠の連絡や先生からの報告もアプリ上でやり取りしていました。
●ツール
タブレットやPCなどICT機器の基本的な機能や操作、仕組みをはじめ、ICT機器を用いた情報収集やプレゼン資料の作成、ID・パスワードを利用したプライバシー保護など、生きていく上で必要になるであろうICTスキルの向上を目指します。
●マテリアル
ICT機器の基本操作を覚えたうえで、オンライン学習プラットフォーム「カーンアカデミー」やデンマークオリジナルのデジタル素材(筆記やリスニングのドリル)などを使って学習します。テキストに加えて映像や音声付きで多角的に学ぶことで紙の教科書だけで学ぶよりも理解力が深まるなど、学習の可能性を広げているのがマテリアルとしてのICT教育です。
ICTに触れる前に親子の信頼関係を十分に築いてほしい
――ご家庭で、お子さんはICT機器やSNSと、どう付き合っていますか?
小学2年生の息子は、まだ学校でICT教育が開始されていないこともあり、自分専用のICT機器を持たせておらず、SNSもやっていません。テレビを含めたスクリーンタイムは1日1時間に制限しています。
娘は自分専用のパソコン・iPad・iPhoneを持っていて、自宅でもそれらを使うことがあります。時間の制限は設けていませんが、毎日宿題をするのに1〜2時間、プライベートで楽しむのに約1時間使っています。
SNSは積極的にやらせないようにしているものの、コミュニケーション用としてワッツアップとインスタグラムだけ利用しています。娘からお願いされて、学校で仲の良い女の子のお母さんたちと話して、友達のグループ内だけということで許可しました。
心配な点はありますが、もうICTがない世界に戻ることはできないし、それなら子ども本人や学校と話をして利用範囲を決めて付き合っていくのが良いのかなと。危険な芽を100%摘むのは難しいと思うので、子どもの成長に合わせて悩みながら決めていけたらと思います。
35人学級、コロナで一気 教育界悲願、「密回避」後押し(朝日新聞)有料記事
教育界の悲願だった公立小学校の少人数学級が、実現することになった。コロナ禍で「3密」回避や、きめ細かな教育を求める声が高まり、約40年ぶりの全学年一律での上限見直しに道を開いた。学校現場からは喜びの声が上がったが、教員の確保など課題も多い。