lucky Chops というバンドをご存知でしょうか。彼らのエネルギッシュな演奏は見る人に元気を与えます。
中でも現在は別のグループに移籍してしまったレオのパワフルな演奏とキレキレなダンスは目を離さずにはいられません。
レオは現在別のバンドで活躍しています。
Lucky Chopsは現在も活動中です。
qui bene serit, bene metet.
lucky Chops というバンドをご存知でしょうか。彼らのエネルギッシュな演奏は見る人に元気を与えます。
中でも現在は別のグループに移籍してしまったレオのパワフルな演奏とキレキレなダンスは目を離さずにはいられません。
レオは現在別のバンドで活躍しています。
Lucky Chopsは現在も活動中です。
今回は世界的アーティストである2CELLOSを紹介します。
2CELLOSとは名前の通りチェロ演奏者によるデュオです。
日本にも何度か来日をしています。
彼らは様々な楽曲をカバーしています。
古典作品にも取り組んでいます。
演奏の幅が広いですね。
ぜひチェックしてみてください。
カッコいいですね。冒頭の動画はV6さんの「Darling」でした。2003年5月発売の楽曲ですね。
こちらは嵐さんの2008年のライブの様子です。歌われているのは「Love so sweet」ですね。やはりカッコいい。
とはいえ、冒頭のV6さんの格好良さとその次の嵐さんの格好良さとは異なる気がしませんか。
それに「Darling」を発売したころのV6さんのみなさんも、現在のV6のみなさんもカッコいいのですが、その間にも何か違いがある気がします。
それは嵐のみなさんについても同じように言えることですね。
楽曲もRebornするわけですが、アクターのみなさんは何なら日々生まれ変わっていらっしゃるのかも知れません。
6月1日になりましたね。本日午前0時から東京都は「東京ロードマップ」における「ステップ2」の状態に移行しました。
6月から従来のSTAY HOMEカテゴリーで紹介していたような内容のコンテンツは「withコロナ宣言」というカテゴリーにいれてアップロードします。よろしくお願いします。
それにしても謎が多いフレーズですね、「withコロナ宣言」とは。
さて冒頭の動画はAKB48さんの「言い訳maybe」のPVです。本曲が発売されたのは2009年8月でした。
↑上は乃木坂46さんの「ガールズルール」のPVです。これは2013年7月の曲ですね。
↑これは日向坂46さんの「ドレミソラシド」のPV、ファが無いですね。これは2019年7月の曲です。
↑これはSKE48さんの「前のめり」のPV、今も多岐にわたって芸能的活躍をつづけている松井玲奈さんの「卒業」曲で、2015年8月の曲でした。
さて、なぜ秋元康さんは7月から8月にかけて、制服のような衣装を着せた少女たちを躍らせたり、学校のプールのようなイメージのPVを作ったりするのか、社会科学的に考えてみるとおもしろいことがわかるかも知れませんね。
今年は旧暦で閏4月があります。初夏の月が2か月あるのです。今週末が閏4月の十五夜ですね。初夏の候、そういった研究をしてみるのも良いかも知れません。
以前にもこのブログで紹介したサックス奏者のSumika.さんがOfficial髭男dismさんの「I LOVE…」を演奏しています。
私は同じ楽器で同じ曲を演奏するのでわかるのですが、Sumika.さんは本当に上手い。プロだから当たり前なのですが、Sumika.さんの演奏のどこが上手いのか(あるいは自身の演奏のどこが下手なのか)が具体的にわかると、そういったことがわからないときよりも面白く感じられるものですね。
折角ですからOfficial髭男dismさんの「I LOVE…」を演奏を紹介いたしましょう。
↑ご本人たちの演奏です。
↑大阪桐蔭高校吹奏楽部さんによるテレワークでの演奏です。吹奏楽用のアレンジですね。
↑アカペラのコーラスによる歌唱ですね。
ツィゴイネルワイゼン(Zigeunerweisen)はスペインの作曲家、サラサーテ(Sarasate)による楽曲です。タイトルを知らない人も、冒頭の小節を聴くだけで「あ!知ってる!」となる曲だと思います。
冒頭の動画は以前に紹介した高松あいさんによる演奏です。
同じ楽曲をSoHyun Koという韓国のヴァイオリン奏者が演奏している動画が上です。上の動画でSoHyun Koさんは12歳でした。現在は14歳だそうです。今後の活躍が期待されますね。
NHK連続テレビ小説「エール」のGReeeeNによる主題歌「星影のエール」をお届けします。
女性ボーカル、えみい(テーマパークガール)さんによるカバーもお示ししますね。
この楽曲ですがGReeeeNさんがコード(和音)付きの動画を公開しています。下の通りです。
この楽曲はC(ド)の音を基調とし、F→G→Cという典型的なコード進行を各所に配置しながら、GReeeeNさんお得意の6度(A)の和音で展開する仕方や、半音で進行する仕方を用いています。
そのため、昭和の典型的な歌謡曲のような雰囲気でありながら、GReeeeNさんならではの平成の楽曲の雰囲気も帯びている。実に魅力的な仕上がりになっていると思いますよ。ご視聴ください。
本日は「宝島」という楽曲と吹奏楽との関係についてのご紹介です。
「宝島」はTHE SQUAREの1986年のアルバム『S・P・O・R・T・S』に収められた曲です。吹奏楽では真島俊夫先生の編曲がよく知られています。
アマチュアからプロまで、たくさんのバンドが演奏してきました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZR39lcXr0mA
これは真島俊夫先生ご本人の指揮による演奏、名演です。2分過ぎからのソロにも注目してください。上記演奏でソリストを務めたのは、サックス奏者の田中靖人先生です。超絶技巧ですよ…。
このソロをどのように吹くかが、この楽曲演奏の魅力・聴かせどころになっています。
例えば、こんな演奏があります。演奏のスピードが速すぎて、ソロパートが1分30秒ぐらいにあらわれますw
↑田中先生のような超絶技巧はみせていないのですが、それでもこの人数のバンドを背に、直近にマイクも置かず、これだけ吹けるソリストは上手です。
↑大阪桐蔭高校吹奏楽部さんのクリスマスコンサートでは、演奏者の人数が多すぎて、ソロにならないw
↑中学生も吹きます。実はこのソロ演奏には仕掛けがあります。
「北宇治高校吹奏楽部」という架空のバンドを物語の舞台にする「響け!ユーフォニアム2」7話では、部長の「小笠原晴香」さんがバリトンサックスで件のソロに挑戦します。
この演奏は物語の中で、小笠原晴香という人物が部内で担ってきた役割、それゆえの苦悩、そしてその役割を担いながら彼女自身が、またバンド全体が成長していくために必要なことがらを体験的に理解させる効果を担っていると私は思っています。
端的に言えば、演奏の最後の小笠原さんの晴れやかな吹奏の様子を表現する絵がそれを物語っていると言えると思うのです。
ところで、この小笠原さんの演奏と、1つ前の中学生の演奏には共通点があります。
みなさん、お分かりですか?
それが先述した「仕掛け」です。
技巧の点では、冒頭の田中先生に及びません。でもそれは当然ですよね。
そういう技巧の部分だけではなく、演奏を通して演奏者自身が体験したり、聴衆たちが感じとっ足りする部分があるはずで、そういうことができるのがその人間たちのある種の学力の高さだと私は考えています。
いかがでしょうか。ご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wKhUCR6cJTs
この演奏も良いですね。楽しそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=MW-lW2uo-d4
「芸能人格付けチェック」ですね。みなさんも挑戦してみましょう。演奏されたのは「ワシントンポスト」です。
東海大学付属高輪台高校吹奏楽部さんが演奏していますね。
東海大学付属高輪台高校吹奏楽部さんにとって「宝島」は多くのステージで演奏するメインナンバーです。
先日紹介した「OMENS OF LOVE」(オーメンズ・オブ・ラヴ)と同じく、「宝島」はTHE SQUARE(現・T-SQUARE)さんの楽曲です。元ver.はこんな感じですね。
「宝島」の演奏は以前にもこのブログで紹介しました。
さて東海大学付属高輪台高校吹奏楽部さんも、先日、紹介した伊奈学園吹奏楽部さんと同様に、全日本吹奏楽コンクールでの金賞受賞を多数、経験しています。名門です。
冒頭の格付けチェックではテロップで「×」の印をつけられていました。しかし東海大学付属高輪台高校吹奏楽部さんの演奏に失格の烙印が押されるべきでも、他のバンドの演奏と比べて劣っていると客観的に言えるわけでもありません。
あ、当該の番組で出題されたこの「格付けチェック」ではゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが誤答してしまうのです。番組で鬼龍院さんはずいぶんとその責を問われていました。それらが番組の演出だったとしても、鬼龍院さんの評価は果たしてどれくらい誤っていたと言えるのでしょうね。
私にはよくわかりません。
「OMENS OF LOVE」(オーメンズ・オブ・ラヴ)は、THE SQUARE(現・T-SQUARE)が1985年に発表した楽曲です。
T-SQUAREさん本家による演奏はこんな感じですね。
なお伊奈学園総合高等学校さんは、1984年に創設された、全国初の総合選択制普通高校です。2003年に伊奈学園中学校を開校し、中高一貫校となりました。埼玉県立の学校であり、「総合」の名も使われているが総合学科ではなく普通科の高校です。
伊奈学園さんの吹奏楽部は全国吹奏楽コンクールで多数の金賞受賞歴を持っています。いわゆる金賞常連校であります。
そんな伊奈学園の吹奏楽部員のみなさんが各家庭など限られた環境で分散的に演奏し、編集によって作成した冒頭の動画を見ると、私はいろいろなことを感じずにはいられません。
https://www.youtube.com/watch?v=gybFZVEYZao
制限された環境のなかで、学校での生徒たちの学習やそれに関連する活動をどのように保証していくのか、学校に関係する大人たちと社会が問われていると思います。