タピオカは「もう映えない」 聖地・原宿で閉店ラッシュ

タピオカは「もう映えない」 聖地・原宿で閉店ラッシュ(朝日新聞)

台湾発祥の「タピオカミルクティー」を扱う人気店がひしめき、“聖地”とも呼ばれる東京・原宿で、閉店ラッシュが起きている。「タピる?」という流行語まで生まれた大ブームは、早くも下火になったのか。(記事)

タピオカのブームの勢いそのものが時間とともに減り、コロナ禍の影響もあってか、下火になりつつあります。並ばなくてもひっそりと買うことができるので、閉店前に楽しんでみるのも一興ですね。

試される 群れずに生きる力(笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考)

試される 群れずに生きる力(笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考)(朝日新聞」)

藤村忠寿(HTB「水曜どうでしょう」チーフディレクター)

 7月7日から東京と大阪に出張しました。数カ月ぶりに会う人たちは変わらず元気に過ごしていました。仕事がヒマになった人もいれば、逆に大忙しになった人もいました。3カ月ぶりに外食をしました。いつもは混み合うお店も半分しか席が埋まっていません。お客さんの数を制限して営業していました。(記事)

コロナにより、人が少なくなった社会の中で見つけた喜びや発見を綴った記事です。
日用大工やスポーツ観戦、TV鑑賞などの「一人で行う」趣味に喜びを見つけ、過度にコロナの不安を煽るのではなく、
人々を勇気づけるニュースが必要なのではないか、特に独力で生きる人の力強さこそ伝えるべきであると述べられています。

記事でも述べられていたように「群れずに生きる力」が試されているときであると思えます。
我々も自身の精神を鍛え、苦難に対処していけるように自分を磨きましょう。

小中高生、6月以降に242人感染 家庭内が半数以上

小中高生、6月以降に242人感染 家庭内が半数以上(朝日新聞)

文部科学省は6日、全国の小中高校、特別支援学校で6~7月、新型コロナウイルスに感染した児童生徒が242人確認され、半数以上が家庭内感染だったと発表した。また、「学校の新しい生活様式」と題した衛生管理マニュアルを改訂し、教員の負担を軽減するため過度な消毒を避けることや、気温が高い日はマスクを外すよう呼びかけた。(記事)

家庭内感染が多いという現状を踏まえ、教員の負担軽減のための「過度の消毒とならないような配慮」を行い、マスクも気温が高い日などは外すように指導、感染者が出た場合の休校の数を1~3日程度という方針などを決めました。

皆さんも、衛星管理に配慮した新しい生活様式に適応しましょう。

粉ミルク

粉ミルクさんは、男性のアーティストも女性のアーティストの曲も歌っています。
これはwacciさんの「別の人の彼女になったよ」のカバーです。

これはGReeeeNさんの「キセキ」のカバーです。

これは家入レオさんの「君がくれた夏」のカバーです。

 

avex

YouTubeのavexのチャンネルには所属アーティストのMVが載っています。
これはAAAさんの「恋音と雨空」です。

これはDA PUNPさんの「U.S.A」です。

これはV6さんの「HONEY BEAT」です。

名古屋ギター女子部

「名古屋ギター女子部」は名古屋の女性シンガーソングライター5人による音楽ユニットです。上の動画、良いと思います。あいみょんさんの「今夜そのまま」のカバーです。

上の動画は連続テレビ小説「なつぞら」の主題歌、スピッツさんの「優しいあの子」のカバーです。

上の動画はJR東日本さんの「JR SKISKI」CMテーマソング、Eveさんの「白銀」のカバーです。高音域の歌声とアコースティックギターの組み合わせ方が上手いと思います。

SLSmusic

「SLSmusic」はSLSさん(ピアニスト)・BOYさん(ヴァイオリン二スト・画家)・Ttさん(作曲家・二胡演奏家)によるYouTubeの音楽チャンネルです。

冒頭の動画は映画『天気の子』から「Grand Escape」のアレンジ演奏です。秀逸ですね。

LiSAさんの「Catch the Moment」の演奏もすばらしいと思います。

SLSmusicさんによる「Pretender」には原曲と一味違った趣があり、味わい深いと思います。おすすめです。

風に吹かれて

「Nakasako’s Music」は作編曲家の中迫酒菜のYouTubeチャンネルです。

リコーダーによる演奏動画が印象的です。

上はアニメ「かぐや様は告らせたい」2期ED「風に吹かれて」の演奏ですが、良い雰囲気が出ていると思います。

原曲を歌っているのは福原遥さんです。リコーダーの演奏は原曲の雰囲気をよくとらえていると思います。

花鋏キョウ

花鋏キョウさんは「✂︎17歳の高校生・アイドルVTuber✂️」です。VTuberとは、バーチャルYouTuberのことで、コンピュータグラフィックスのキャラクター(アバター)を用いてYouTuberとして動画投稿・配信を行う人です。

2000年代の曲から近年の曲まで日本のポップスをたくさん歌っていいらっしゃいますね。

オリジナルの楽曲もあるようです。

Driver’s High

L’Arc-en-Cielさんの2015年のライブ「L’ArCASINO」で演奏された「Driver’s High」の動画です。

PVはこんなのでした。1996年の楽曲です。

どのパートも難しいのですが、ドラムは特に難しいと思います。