コロナ後の授業カリキュラムの変化

オンラインの出席扱い、現場で模索 動き出した自治体も
学校に行きづらい小中学生がオンラインで学ぶ「学校」が増えている。文部科学省は、不登校などの場合は在籍校の校長判断で、オンライン学習でも出席扱いとする通知を出しているが、現場ではなかなか浸透しなかった。コロナ禍による長期休校でオンライン学習の模索が広がるなか、動き出した自治体もある。…(本文)

新型コロナウイルスのよる学校の休校によって授業のオンライン化が進んでいます。そんな中、授業カリキュラムをオンライン授業中心にしていこうとする考えが生まれています。今後、生徒自身が自分に合った授業形態を選択できるようになるかもしれません。

首里城遺構、一般公開

昨年10月末の火災で正殿が焼失した首里城(那覇市)の地下遺構(世界文化遺産)など有料区域が11日、報道陣に公開された。当初は4月下旬から有料区域を公開予定だったが、新型コロナウイルス禍で延期していた。内閣府沖縄総合事務局などは12日から一般公開し、「見せる復興」を進めていく。

首里城遺構、12日に一般公開 火災の有料区域(日本経済新聞)

来春の都立高入試、除外範囲が公表される

新型コロナウイルス感染拡大の影響による休校の長期化を受け、東京都教育委員会は来春の都立高校入試の出題範囲から中学三年生で学習する漢字や数学の三平方の定理、英語の関係代名詞などを除外することを公表した。なお、除外された範囲についても卒業までに学習するよう求めている。

三平方の定理、中3の漢字などを除外 来春の都立高入試(Yahoo!ニュース)

中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について(東京都教育委員会)

ハーモーニー

Love Harmony’s, Inc.さんによる歌唱です。美しいですね。

声楽の歌唱には器楽演奏とは異なる趣があると思います。

Love Harmony’s, Inc.さんは他にも多彩なレパートリーを備えていらっしゃるようですね。注目しましょう。

京都芸術大新入生、オンラインで共同制作

京都芸術大新入生、オンライン共同制作 会える日願い、アニメに コロナ終息「ぼくらのみらい」

新型コロナウイルスの感染拡大で対面形式の講義を休止している京都芸術大(旧京都造形芸術大、京都市左京区)の新入生11人が、1本のアニメーション作品「ぼくらのみらい」を全てオンライン上で完成させた。疫病を鎮めるとされる妖怪「アマビエ」に導かれ、新型コロナの終息を願う内容。入学式が中止になり、ネットでしか会ったことがない学生たちが、作品制作への思いを結集させた。 (記事)

教科書の一部は家庭学習で

教科書の一部は家庭学習で 文科省、学校再開へ指導内容仕分け

新型コロナウイルスによる休校で生じた学習の遅れを取り戻すため、文部科学省は5日、小学6年と中学3年の教科書の内容を精査し、学校の授業で取り扱うべき部分と、家庭学習などで対応できる部分に分け、全国の教育委員会に通知した。グループワークなどを伴う対面授業でなければ難しい学習内容を抽出し、教育課程のうち2割程度を家庭学習でも可能な内容に分類した。

 

学習遅れ解消「可能な限り年度内で」

学習遅れ解消「可能な限り年度内で」 萩生田文科相

萩生田氏は、できるだけ年度内に学習を終えるよう求める一方、感染拡大の第2波により、再び長期休校する可能性を踏まえ「与党提案を含め、学びの時間を確保するために、さまざまな方策を選択肢に入れておく必要がある」とも語った。(記事)