コロナ感染者差別を止めよう

コロナ感染者の差別、止めよう 都教委が小中高生に教材

新型コロナウイルスの感染者に偏見を持たないようにと、東京都教育委員会は、小中高校生向けの教材を作成した。新型コロナの感染から回復した人や、感染リスクと隣り合わせで働く人たちへの差別的な行動を防ぐためだ。今月から授業が一部再開された都内の学校で使われる。(記事)

マスクして演奏

マスクして演奏。「ブラボー」禁止 オケそろり始動

演奏はマスク着用、ブラボーは禁止――。新型コロナウイルスの感染拡大で、活動を停止していたオーケストラや音楽ホールが動き出している。公演には「3密」の回避が必須。リスクの軽減と生の音楽を楽しむ文化をどう両立させるのか。立ちはだかる課題を前に、現場の手探りも始まった。(記事)

緊急事態宣言で子供の心身に悪影響

この6割が心身に悪影響、緊急事態宣言で 民調べ

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言や外出自粛によって、0~6歳の乳幼児を持つ保護者の60%が、子どもに「体力の低下」「大人から離れたがらない」など心身に何らかの気になる変化があったと回答したとのアンケート結果を全国認定こども園協会が10日までにまとめた。保護者自身も74%が子育て…(記事)

早稲田の商店街にエール

早稲田の商店街にエール 応援部元リーダーが支援に奔走

早稲田大学応援部で女性初のリーダーを務めた木暮美季さん(27)が、長引くコロナ禍に苦しむ母校周辺の商店街を応援するプロジェクトを立ちあげた。卒業生向けに、思い出の店への支援金をネットで募る試みで、「学生街の風景を守るため、精いっぱい支援を集めたい」と気合十分だ。(記事)

恋愛サーキュレーション

https://www.youtube.com/watch?v=JnR63_EWw6A

以前にクラリネット奏者の千花音さんの紹介で「恋愛サーキュレーション」という楽曲のクラリネット演奏をご紹介しました。

「恋愛サーキュレーション」はアニメ「化物語」10話のOPに使用された曲です。

「化物語」に登場する「千石撫子」という少女的キャラクターのイメージソングとも言うべき内容で、歌っているのは撫子役の花澤香菜さんです。

放映当時、可愛らしいOP映像と重ねられて、その「破壊力は甚大であり、多くのお兄ちゃんファンを生み出す事になった」とネットでは伝えられています。

よくわからないのですが、すごいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=gEzQapdWoPc

花澤香菜さんは中国でもこの楽曲を歌っています。やはり「せーのっ!」で始まるんですね。

このクラリネット五重奏も良いと思います。やはり「せーのっ!」で始まるんですね。

出だしは大切ってことです。

正しく理解し社会貢献 デジタルシチズンシップ教育

正しく理解し社会貢献 デジタルシチズンシップ教育(日経新聞)

スマートフォンやインターネットなど情報ツールの特性を生かし、社会に役立つ方法を考える「デジタルシチズンシップ教育」が広がってきた。ネット上のトラブルを恐れて自由な学びを制限するのではなく、適切な安全対策を取りつつ、子供たちの創意工夫を育む。(記事)

小学校高学年でおこなわれた災害発生時に役立つアプリの案を発表する授業が紹介されています。ネット掲示板でのいじめやSNSを通じた犯罪被害など、負の側面を伝えて警鐘を鳴らす「情報モラル教育」から、自分たちが暮らす地域や国を良くする方法を当事者意識を持って学ぶ「市民教育」の延長線上としてのデジタル教育を目指しているそうです。

皆さんもITをより実践的に人と社会に役立てる方法を学び、上手な技術との付き会い方を身に着けていきましょう。

どうなる大学入試

大学入試の実施要項が来週にも発表されるようです。

今年はコロナウイルスの爆発的感染やオリンピックの延期、共通テストの導入など、かなり注目度の高い年となりました。なってしまいました。。。
いろいろな問題が重なり皆さん心配事が多いかと思いますが落ち着いて向き合いましょう。皆さんの学ぶ機会を保障するため各方面が色々と調整しているようです。
具体的には感染拡大対策を取った上での学校での授業や最終学年の優先的な分散登校、教育課程の再編成などなど、様々です。

これらによって新たな混乱が生まれるかもしれませんが、冷静に捉えましょう。皆さんが不利益を被らないよう穎才学院でもサポートをしていきます。

教育にもっと予算をつけよう——日本の政府支出は低すぎる

教育にもっと予算をつけよう——日本の政府支出は低すぎる(朝日新聞)

一挙に過熱した9月入学移行の議論もやっと冷静さを取り戻したようだ。少なくともコロナ感染防止のための臨時休校で授業時間が減少した生徒に対する対応と9月入学とは全く独立に議論すべきで、その2つを混同してはならないとの考えは共有されたものと思われる。(記事)

大学の9月入学論に対し批判する文章です。留学生や大学生、高校生に対する実際のメリットが低いことを指摘しています。さらに、日本の大学教育・高等教育に対する政府支出の低さを指摘し、予算や人材の確保の制度改革を促すべきだと主張されています。

日本の経済規模に対する教育支出規模の低さはよく指摘されます。皆さんの将来の学生生活においても学費の問題は差し迫ってきます。公教育が劣化すれば、教育格差のひずみが社会問題となるでしょう。公教育の価値が正しく評価され、学生が勉学に励みやすい環境が整うことを願っています。