登園久しぶり、宣言解除で通常保育へ(神戸)

登園久しぶり、宣言解除で通常保育へ 保護者や施設は引き続き警戒と戸惑いと…(神戸新聞)

新型コロナウイルス感染防止策で登園自粛を促していた兵庫県内の保育所も、緊急事態宣言の解除を受け、仕事を再開した保護者の子どもらを受け入れ始めた。神戸市は医療従事者などの子どもに限っていた「特別保育」の対象を広げ、6月中旬にも通常保育に移行する見通し。だが感染への懸念が消えたわけではなく、現場には戸惑いが残る…(記事)

1学期中間試験について

5月26日付けで東京中華学校は生徒・家長などにあてて複数の文書を発信したようです。

それによれば高1日語総合の授業は6月1日の週より学校教室で、週5コマ実施されるようです。

詳しくは学校発表の文書の内容で確認してください。

ついては6月15日からの1学期中間考査で古典の出題をいたします。

それに係り、まず本ブログで、以下に添付するPDFで示される古語の動詞活用表を当該試験で出題することを公表いたします。

そのまま出題して、そのまま埋めてもらいます。

古文動詞活用特訓プリント-1

古文動詞活用特訓【解答】プリント-1

予め学習しておいてください。よろしくお願いします。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑳

「OMENS OF LOVE」(オーメンズ・オブ・ラヴ)は、THE SQUARE(現・T-SQUARE)が1985年に発表した楽曲です。

T-SQUAREさん本家による演奏はこんな感じですね。

なお伊奈学園総合高等学校さんは、1984年に創設された、全国初の総合選択制普通高校です。2003年に伊奈学園中学校を開校し、中高一貫校となりました。埼玉県立の学校であり、「総合」の名も使われているが総合学科ではなく普通科の高校です。

伊奈学園さんの吹奏楽部は全国吹奏楽コンクールで多数の金賞受賞歴を持っています。いわゆる金賞常連校であります。

そんな伊奈学園の吹奏楽部員のみなさんが各家庭など限られた環境で分散的に演奏し、編集によって作成した冒頭の動画を見ると、私はいろいろなことを感じずにはいられません。

https://www.youtube.com/watch?v=gybFZVEYZao

制限された環境のなかで、学校での生徒たちの学習やそれに関連する活動をどのように保証していくのか、学校に関係する大人たちと社会が問われていると思います。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑲

先日TVで放送された映画『天使にラブソングを』(原題: Sister Act, 1992, USA)で有名な「Hail Holy Queen」です。

この曲は聖歌「Salve Regina」を英訳・編曲したものです。原曲はこちら、ちょっ別物だと感じられるかも知れません。

さてこの曲、SNS界隈では替え歌の素材として有名です。例えば、こんなの…
https://twitter.com/miyake_057/status/1232696206175817730?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1232696206175817730%7Ctwgr%5E&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.imishin.me%2Fkorona-kaeuta%2F

こういうのもありました。

こんなパターンもありますね。もはや定期w

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑱

King Gnu さんの「白日」です。2019年のヒット曲です。みんな大好き、King Gnu ♬

YouTubeで多くの演奏家が「白日」の演奏を披露していますよ。

↓本シリーズの②で紹介したSAX奏者のSumika.さんによる演奏。

↓TV出演などで有名なSAX奏者のユッコ・ミラーさんによる演奏。

↓けいちゃんさんによる演奏。ストリートピアノ界隈ではものすごく有名な「都庁ピアノ」での演奏です。

↓本シリーズの①で紹介したピアノ奏者のまらしぃさんによる演奏です。また一味、違いますね。まらしぃさんはお部屋の電子ピアノで弾いています。

↓「平安式舞提琴隊」という音楽ユニットに所属しているYURiEさんによる演奏です。演奏しているのは電子ヴァイオリンです。

良い曲ですね。

「学校の新しい生活様式」

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(文部科学省2020年5月22日)

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.5.22 Ver.1)別添資料

5月22日付けで文部科学省は、学校の衛生管理の観点から、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を作成しました。このマニュアルを参考に、各学校は感染症対策に努めるようにとのことです。

「参考になる」「この通りやれるか…」文科省3密回避マニュアル 教育現場、評価と戸惑い(毎日新聞)

文部科学省が示したマニュアルでは、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が5月14日にまとめた「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」で示された、「特定(警戒)都道府県」「感染拡大注意都道府県」「感染観察都道府県」という区分が利用されています。マニュアルではこれらの区分を利用して以下の3つの「レベル」を設けています。

「レベル3」・・生活圏内の状況が、「特定(警戒)都道府県」に相当する感染状況である地域(累積患者数、感染経路が不明な感染者数の割合、直近1週間の倍加時間などで判断する。特措法第 45 条に基づく「徹底した行動変容の要請」で新規感染者数を劇的に抑え込む地域。)

「レベル2」・・生活圏内の状況が、
①「感染拡大注意都道府県」に相当する感染状況である地域(特定(警戒)都道府県の指定基準等を踏まえつつ、その半分程度などの新規報告者等
で判断することが考えられる。感染状況をモニタリングしながら、「新しい生活様式」を徹底するとともに、必要に応じ、知事が特措法第24条第9項に基づく協力要請を実施する地域)
及び
②「感染観察都道府県」に相当する感染状況である地域のうち、感染経路が不明な感染者が過去に一定程度存在していたことなどにより当面の間注意を要する地域

「レベル1」・・生活圏内の状況が、感染観察都道府県に相当する感染状況である地域のうち、レベル2にあたらないもの(新規感染者が一定程度確認されるものの、感染拡大注意都道府県の基準には達していない。引き続き感染状況をモニタリングしながら、「新しい生活様式」を徹底する地域)

このレベルに応じて文部科学省は学校での対応の例を示しています。

特に重要だと思われる事例の1つは、PDFの21ページから示された「密集」の回避についての事例でしょう。

上記写真は「レベル3」「レベル2」の状況下での40人規模の学級における教室の使用例です。40人の生徒全員を同一教室に入れることはできません。

上記写真は「レベル1」での同規模学級における教室の使用例です。

その他、部活動や給食についても取り組みや運用の例が示されています。給食についての説明など、事例の説明が充分に具体的ではないと思えるものもありますが、今後の学校運営について考える上で本マニュアルが指針になることが予想されます。

お時間に余裕があるときに、ご確認ください。

また東京都教育委員会や板橋区教育委員会、文京区教育委員会等で学校が使いやすい各自治体独自のマニュアルの策定があるかも知れません。

現時刻まで上記各教育委員会から具体的公表はありません。今後も注意するべきでしょう。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑰

LiSAさんの「紅蓮華」です。動画はLiSAさんのショートインタビューなども含んだ「紅蓮華」の一発撮り動画です。

↓フルート奏者の要田詩織さんによる演奏♬犬がかわいい

↓和楽器奏者の礼奈さんによる演奏♬高級なお蕎麦屋さんのイメージ

↓エレクトーン奏者の826askaさんによる演奏♬もう18歳になられたのね

最後にサックス奏者たちの本気かつ遊びの演奏を紹介します。

合奏は楽しいものですね。

「東京ロードマップ」に係る今後の教室利用予定について

新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ(骨格)東京都5月16日発表

5月22日、東京都知事は会見でいわゆる「東京ロードマップ」(以下、ロードマップ)の内容について前週よりも具体的に発表しました。

ロードマップでは「ステップ」として都内施設や事業者に対しての休業等の要請を緩和・解除する手順が示されています。

22日の会見で都内学習塾に対する休業等の要請の緩和・解除はロードマップで「ステップ2」の段階にあたることが示されました。

いつごろその「ステップ2」の段階になるのか、都内が具体的にどういった状況になったときにその段階になるのか、そういったことをはまだ明らかにされていません。

また東京都内の学校について、段階的に授業等を再開する見込みが22日の会見で示されました。その具体的な手順・内容については東京都教育委員会や板橋区・文京区など各自体教育委員会の学校への指示を確認する必要がありそうです。本日の会見を聞く限りでは、東京都内の学校は段階的に授業等を再開するが①その再開の具体的日程は未定であり、②再開されても2020年2月以前のようなフルスペックでの学校再開が初めから行われることなないようです。

これらの事情を受けて、穎才学院では

ロードマップにおける「ステップ2」の段階に東京都内が以降したら、教室での対面授業を、都などが定めたガイドラインに従って感染症予防対策を施しながら、再開・実施する

という方針を設けました。ご確認ください。

なおロードマップにおける「ステップ2」の段階に東京都内が以降してからも、希望によってオンライン授業の利用は可能です。ご相談ください。

また既にお知らせしているように、本年度の児童・生徒の学習が従来通りに行われないことに対して、充分な対応が必要だと私たちは考えています。

穎才学院では一人ひとりの事情にあわせて、ご家庭の事情や希望も汲みながら、対面とオンラインで個別の指導を実施してまいります。

どうぞ、みなさまのご指導をご鞭撻をよろしくお願いいたします。

お家で楽しめる音楽コンテンツ⑯

Nintendo Switch用ゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』が人気ですね。上の動画はそのゲーム冒頭のテーマ音楽を実際に演奏したプレーヤーたちによる動画です。ゲーム音楽そのままですね。すごい。

以前、クラリネット奏者の千花音さんがクラリネットアンサンブルで『あつまれ どうぶつの森』のOPテーマを演奏する動画を紹介しました。他にも多くの演奏家たちが同様の動画を作成してくれています。

↓ピアノによる演奏♬

↓ファゴットによる演奏♬

↓ヴァイオリン四重奏で♬

↓フルートやピアニカなどで♬

最後に、おまけです。『あつまれ どうぶつの森』のゲーム内にでてくる楽器の音をあわせて演奏されたOfficial髭男dismさんの「Pretender」…

ごれくらいの編集時間を費やしたのでしょうね。気になります。